月別アーカイブ: 2018年2月

2017年度 大学訪問記①

2017年度 大学訪問記①

大学訪問編


日時:2017年10月6日(金)12時~18時
訪問研究室:木村研究室、萩原研究室、小林研究室、高木研究室
対応していただいた先生:三浦准教授、木村准教授、萩原教授、小林教授、高木教授、向川教授、石川さん(技官)、柏葉先生
訪問者:遠藤さん(平成4年卒)、加瀬さん(平成4年卒)、三浦(平成16年卒)

 

科会活動の活性化、平成卒の科会会員の参加率向上を目的に、数年前から実施している大学訪問を10月6日に実施してきました。今回の訪問は、前回の反省をいかし、学生、先生ともに比較的時間に余裕のある10月に実施しました。訪問にあたり、私の担当教官だった高木先生に打診をしたところ、学内展開、訪問研究室、訪問時間、学生との懇親会まで、調整していただき、数回のメールのやり取りで、あっという間に訪問スケジュールが決定しました。高木先生、お忙しい中、コーディネートまでしていただき、ありがとうございました。

11時前に盛岡駅に着いた我々はタクシーで岩大理工学部へ。研究室訪問は13時からの予定のため、技官の石川さんの部屋をベースキャンプにして、午後からの研究室訪問に向けて作戦会議。作戦会議もそこそこに、12時になり、お腹も空いてきたので、中央食堂へ。中央食堂は、夏休み明けの学生で大盛況、そこで、我々は最近オープンしたという中央食堂2階の「レストラン kenji」へ。店名である宮澤賢治にちなんだメニューがあり、3人はそれぞれ、イーハトーブ・プレート(680円)、キャンパスランチ(650円)、注文の多い弁当(650円)を注文。夜にはお酒も出るようで、学内の飲み会や学会の懇親会にも利用されているとのことです。

 

 

 

昼食を済ませた我々は今回の訪問のコーディネートをしていただいた高木先生のもとへ。高木先生からは研究室訪問の前に学部1年生の授業を見学させていただきました。その後、学部の広報担当である三浦先生から、学部の説明および就職状況などについて説明していただきました。

 

研究室訪問は、科会とは何かという説明、我々3名の自己紹介、学生の自己紹介という流れで行いました。まず初めに訪問したのは、理工学部システム創成工学科知能・メディア情報コース木村研究室です。学生、我々3名、お互いに初対面で緊張しながらの自己紹介となりましたが、科会について少しは知っていただき、関東に就職が決まっている学生も数名おり、科会に参加していただく、きっかけになったのではと思います。

 

 

 

次に訪問したのは、理工学部システム創成工学科知能・メディア情報コース萩原研究室です。萩原研究室では「脳・視覚-計測,認識,理解とその制御に関する最先端の研究」をしており、萩原先生より研究室の研究紹介をしていただきました。また、学生からは現在取り組んでいる研究である画像認識で血管の位置を特定して、その情報をもとに自動で注射する装置について、実機を見ながら説明していただきました。

 

 

高木先生と合流し、次に訪問したのは、岩手大学地域連携推進センターにある柏葉先生のお部屋。柏葉先生とは6月に開催した岩手大学電気電子情報科会総会、東京支部大会以来の再会です。柏葉先生が淹れてくれたコーヒーを飲みながら、近況報告と翌日に予定している岩手山登山についての話で盛り上がりました。

次に訪問したのは、理工学部システム創成工学科電気電子通信コース小林研究室です。小林先生には6月に開催した岩手大学電気電子情報科会総会、東京支部大会に参加いただき「大学の近況と研究動向」というテーマで講演をしていただきました。小林研究室では、小林先生も交えて、他大学のOB会組織など、社会人になってからの大学との関わりについて意見交換を行いました。また、就職活動に関する具体的なアドバイスとして、加瀬さんから、自社のエントリーシートをもとに、これから、エントリーシートを書くことになる学生へ向けてアドバイスを行いました。

 

最後に訪問したのは理工学部システム創成工学科電気電子通信コース高木研究室です。高木先生は仕事が残っているとのことで、高木研究室の学生に実験室を案内してもらいながら、各研究テーマについて紹介してもらいました。高木研究室は国内外からの来客が多いということで、学生による研究紹介、完璧でした。

 

 

 

予定していた研究室訪問が終わり、すっかり、日も暮れてきたので、今回の訪問の重要事項である学生との飲みにケーションを実施。場所を大学から徒歩1分の中華料理屋八仙閣に移し、飲みにケーションスタートです。学生は高木研究室より5名、萩原先生、高木先生、向川先生、我々3名の合計11名で行いました。お酒も入り、緊張もほぐれたことから、会話も弾み、内定、就職を希望している業界の動向から、冷麺、じゃじゃ麺の話まで、楽しい時間を学生と共有することができ、社会人になってからの大学との付き合い方について学生に体験していただき、参考になったのではないかと思います。

下記は訪問研究室の研究内容

理工学部システム創成工学科知能・メディア情報コース
木村 彰男准教授(多様な分野に応用できる画像処理技術の研究開発)
研究内容:コンピュータを利用した画像処理技術の研究を幅広く行っており、特に生産ラインでの不良検査や製品の自動組み立てなどに応用される「画像認識」に力を入れています。これまでに、カメラ視点に依存しない形状認識、生長変形を伴った牛の鼻紋パターン認識などのアルゴリズムを開発してきており、最近では、一枚の画像から3次元的な情報を抽出するアルゴリズムの研究や、小型軽量のカメラ搭載型ラジコンヘリコプターを利用して3次元復元を行う研究などにも取り組んでいます。

萩原 義裕教授(脳・視覚-計測,認識,理解とその制御に関する最先端の研究)
研究内容:未来のロボットやコンピュータには、周囲の状況への理解力、知識発見能力、論理的思考力、情報を補ってイメージする能力が必要になります。私たちは、これらの能力の実現を目指すとともに、CG作成ソフトや3Dゲームに役立てたり、ロボット制御に応用したり、医師を始め高度な訓練を受け専門的な知識やスキルを持つ技術者に準じた判断能力を実現することにより、社会で役立つロボットやソフトウエアを開発しています。

理工学部システム創成工学科電気電子通信コース
高木 浩一教授(プラズマを生成するためパルスパワー技術の研究開発)
研究内容:放電プラズマや高電圧工学は電子デバイスやエネルギー変換など、ユビキタス社会や低環境負荷社会の構築に大きく貢献しています。近年は医療、バイオ、農業分野や環境保全など、新しい応用分野が広がっており、私たちは、各応用に適したプラズマを生成するための電源(パルスパワー)技術や、環境保全、農業・食品、材料分野への応用研究をおこなっています。また、明日の地球と地域と人づくりのため、小学校や科学館と連携したエネルギー環境学習にも取り組んでいます。

三浦 健司准教授(マイクロ波帯電磁複合材料作製・評価とその応用
研究内容:スマートな情報通信社会実現のため、高速通信だけでなくセンシングや電力伝送に電波を利用する試みが進んでいます。私たちは誘電特性と磁気特性を高周波帯で併せ持つ電磁複合材料とその応用デバイスに関する研究を行っています。応用のひとつとして、混練型木質プラスチックを母材とした電波吸収体を提案しており、電波干渉が起こっている空間でも違和感なく設置できる、内・外装材と一体化した電波吸収体の実現を目指しています。

向川 政治教授(放電プラズマの生成と応用)
研究内容:放電プラズマの生成と応用を主な研究対象としています。放電プラズマは、各種材料の表面改質や半導体デバイスプロセスなどに幅広く用いられています。現在は主に、プラズマまら基板の熱流束の測定や、低誘電率薄膜、大気圧プラズマ、マイクロプラズマの研究、および放電プラズマに関する各種計算を行っています。また、大気圧プラズマの応用として、高分子材料表面処理(親水化、疏水化、窒化)の研究に、学内外の研究者とともに携わってきました。

小林 宏一郎教授(生体センシング技術の開発と信号処理に関する研究)
研究内容:主に、心臓から発生する磁界を超高感度磁気センサ(SQUID磁束計)で検出し記録する心磁図計測システムの開発を行っています。具体的には、SQUID磁束計の制御用電子回路や生体センシング機器の設計・製作、生体信号計測、解析プログラムの作成などが研究テーマです。さらに、鉄筋コンクリート構造物の塩害を検査する非破壊検査装置の開発にも取り組んでいます。

 

2016年度 大学訪問記②

2016年度 大学訪問記②

盛岡探索編

~寮巡り~盛岡市内~郊外~


昨年、何十年ぶりに盛岡を探索したが、まだまだ確認していない所があるので、今年もブラブラ訪れてみた。
前回は昔の住みかである同袍寮をチェックしたので、今回は当時、交流のために訪れた女子寮を確認したくなった。まずは、高松エリアの岩手大学紅梅寮。建物はきれいになっていたが当時を思い出して懐かしい。訪問中、人の出入りはなく現代との交流はできなかった。寒くて建物に籠もっているのだろうか。昔は大声でストーム(挨拶)をしていたことを思い出す。おまけで隣の北謳(ほくおう)寮も覗いたが、学生との交流はできなかった。当時(90年代)は人社・教育の男子寮だったが、現在は学科は特に決まっていないらしい。

 

 

<わくわく、紅梅寮>         <すぐ隣の北謳寮>

移動をして、岩山の麓にある、衛生学院の桐和(とうわ)寮へ行ってみた。緩やかな坂道を登ると左手に見覚えのある建物はあったが、カラフルな色のパンションとなっていた。副支部長は建物を呆然と見つめるだけであった。

<元・衛生学院 桐和寮> 

続いて中野にある盛岡短大のひめかみ寮。現在は県立大学の寮として継続しているようだったが、人影は見えなかった。ここは昔のままの姿であり、かなり懐かしい。ついでに寮の裏を見た所、ボーリング場「光フェアレーン」は健在だった(現在はスターレーンと改称) 何度か合コンでボーリングをした記憶がある。

 

<ひめかみ寮>         <元・光フェアレーン>

 

寮のチェックはここまでで、移動中に街を眺めていると不思議な公園を見つけた。茶畑にある十六羅漢像。1849年の江戸時代から何の囲いも無く自然に触れられるというのはすごいことだ。更に、すぐ横に栗割り桜という木がにあった。栗の木の間に桜の木が育っていて春には花も咲くようだ。桜の強い生命力に感銘。当時はこういったものに全く興味が無かったが、今なら気になる見所は、盛岡にはまだたくさんあるのだろう。

<茶畑の十六羅漢像>     <栗割り桜長>

 

 

更に移動を続けると、昨年見かけた中ノ橋通りの盛岡バスセンターが姿を消していた。だいぶ老朽化していたので、安全上撤去したのだろう。見覚えのある風景がまた少しずつ変わっていく。

 

 <盛岡バスセンターが姿を消していた>      <バスセンターがあった頃の写真> 

そこから大通方面に向かい、盛岡城址公園の横を通った。雪の石垣というのも風情がある。城があった時代は、雪化粧した盛岡城もさぞかし風情のあるたたずまいだったのだろう。

 

 <盛岡城址公園> 

岩大方面に戻り高松へ。4号線沿いの盛岡食堂。通称、盛食。自分にとってはすぐ側にあった大名うどんの方に良く行っていたが、盛食の方がまだがんばっていた。上堂のマッハランドも健在だった。中には変わらず36レーンの広いボーリング場があったが、新たにドン・キホーテも入っていた。これは、きっと楽しいだろう。

 

<高松エリア4号線沿いの盛岡食堂>           <マッハランド>

 

そこから国道46号を秋田方面に走り、繋の交差点の少し前に、三千里を発見。昼時だったので冷麺を頂く。うまかった。その後、今回は左手の手作り村方面には向かわず、右手の側道を入る。次々と派手な看板を通り過ぎ、ようやく目的地に着いた。

 

<46号沿いの焼肉 三千里>       <三千里から右手の側道をひた走る>

 

ここは小岩井農場。当時、たまに車を走らせて遊びに来ていた。岩手山の麓の広々とした土地にのんびり牛や羊がいて、歴史的なサイロや牛舎を見ると、歴史と自然を感じ居心地が良かった。本来は緑一面の景色であるが、雪景色というのも一興だ。広場では2月に開催する雪祭りの準備を自衛隊がしていたが、例年より雪が少なくて大変そうだった。小岩井製品は今では首都圏などあちこちで見かけるが、やはり本家本元を訪ねると我がブランドのような愛着を感じる(製造は首都圏なのでしょうが(笑))

 

 

<小岩井農場正門>       <自衛隊による雪像作り>

 

今回も色々訪問したが、懐かしい景色がたくさん残っていた。みなさんも、記憶に埋もれていた景色をその掘り起こしに来てみませんか? 以上、盛岡および近郊の訪問記でした。

 

 <岩手山は盛岡の街をいつも見守ってくれています>

 

おしまい。

 

2016年度 大学訪問記①

2016年度 大学訪問記①

大学訪問編

~電気電子・情報システム工学科
小林研究室、長田研究室、向川研究室~


昨年に引き続き、2017年1月、科会活動の活性化を目的に、新会員となる現役の学生さんに科会活動をPRするために、支部役員が岩手大学を訪問しました。 昨年、初めて実施し、雰囲気が掴めたので、今年は更によいコミュニケーションを取れるのではないかと期待を胸に盛岡に向かいました。

 

訪れたのは1月20日。やはり関東とは違うキリッとした寒さでしたが、天気が良く爽やかな一日でした。街の様子を眺めながら、タクシーで大学に向かう途中、舘坂橋を渡る手前に、当時もあった、はちやパンションを見つけました。「パンション」ペンションでもマンションでもない不思議な名前で強烈に印象に残っている。当時はインターネットがなく意味は想像の範囲だったが、改めてググると実はペンションの本来の意味で、賄い付き(食事付き)の宿舎とのことでした。ここにきて、もやもやが一つ解消しました。

<狩野氏と中山氏>     <盛岡駅前の風景>    <はちやパンション>

その後、大学に到着し、すぐに目に入ったのが「理工学部」の看板。昨年4月に改組したことを実感しました。理がついて高尚になった感じですが、まだしっくり来ないです。
最初に小林先生の所にご挨拶に伺いました。学生の就職活動状況に関して、学部卒は7割以上大学院へ進学とのこと。修士卒の学生さんは、電気メーカより電力会社、自動車会社の方が人気が高いようです。その他、大学を取り巻く状況などを伺いました。また、科会の活動の活性化などについてもお話しできました。小林先生、お忙しい中、貴重なお時間を取って頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

<理工学部正門より>      <小林先生に大学の近況を伺いました>

丁度、お昼休みになったので、工食(工学部食堂)へ向かいました。食堂の入り口には「予想最低気温が-8℃」と。やはり、盛岡の寒さは厳しいですね。学生時代にアパートの水抜きを忘れて水道管を凍結させ、日中、暖かくなるように祈ったことを思い出します。食堂メニューには懐かしの焼きカレーも、まだありました。カリッとした表面に半熟卵を合わせると超うまかったことを思い出します。当時無かった焼ミートスパというものもあり、人気の焼きカレーの弟分といった所でしょうか。時間が掛かりそうなので、今回はすぐ食べられる定食を頂きました。

 

 

 

 

 

 <工学部食堂>         <理工学部正門より>

 

 

 

 

 

 

<焼きカレー今も健在>       <おいしく頂きました>

 

午後は学生さん達とのコミュニケーションを行いました。小林研究室(10人)、長田研究室(7人)、向川研究室(10人)の学生さんと会って、会報の「きたかみ」や「北杜」を使いながら、科会全体の紹介、東京支部の活動を紹介しました。学生さんからの質問は、やはり就職に関することが多く、入社試験、勤務地、会社生活に関してアドバイスをしてきました。各研究室での時間も限られていたので、もっと、ざっくばらんに話しましょうと夜の懇親会にお誘いして、研究室訪問を終えました。

 

 

 

 

 

<小林研究室の学生さんにきたかみ、北杜を紹介> <活動紹介をする中山副支部長>

 

 

 

 

 

 

<長田研の学生さんたち>

 

 

 

 

 

<向川研の学生さんたち>

待ち合わせの工食。前回は空振りに終わってしまったので、今年もかと半ば諦めていましたが、時間になるとたくさんの生徒さんが集まってくれました。テンションも上がり、皆で上田通りまで歩き、学生さん達が良く行くお店に案内してもらいました。

 <学生御用達の店> 

最近の学生は余り飲まないと聞いていて心配しましたが、参加してくれたみんなは昔の我々と変わりない飲みっぷりでほっとしました。楽しく飲み語り、あっと言うもの時間でしたが、科会の存在を少しは身近に感じてもらえたと思います。学生さん達はスポーツ、バイト、様々な活動を活発に行っていて、我々もたくさんのエネルギーをもらいました。学生さん達の今後の活躍に期待しています!

 

 

 

 

 

 <熱く語る中山氏>        <和気藹々と>

 

 

 

 

 

<全員集合>           <お疲れさま>

 

盛岡探索編につづく